旧約文書のエレミヤ書の後代の大加筆ヘブル語訳物

ギリシャ語で書かれた旧約文書集七十人訳が完成して世界に広まり出したのは、紀元前二世紀と云う。
それは、当時のヘブル語旧約文書集を原典として忠実に翻訳されたレベルの高い質の文書集で有った。
一方、ヘブル語旧約文書集が完成したのは、紀元後一世紀以降だと云われて居る。
ヘブル語は、当時死語に近い物で、一般人の間では、通用して無かった。救い主もアラム語を話された。
ヘブル語は学者とかが使う専門の言葉だったのだろう。
しかし、アラム語とヘブル語は、親戚の様な物だろうけど。
ギリシャ語の七十人訳が急速に世界に広まった後も、猶太人は、ヘブル語旧約文集の偽文加筆、編集、等を行って居たと推測される。
決定的なのは、エレミヤ書に於ける、ギリシャ語訳の七十人訳とヘブル語の方との二つの違いが、とても大きい事だ。
ヘブル語の方が七十人訳よりも、二千七百語も多い。(注解書によると、Fギーゼブレヒト)


七十人訳には無い部分は、(後代に加筆された)
ヘブル語の方の、二十七章十九節から二十二節。
        三十三章十四節から二十六節。
        三十九章の三節から一四節。
        四八章の四五節から四七節。
明らかに後代に作文して加えられたと思われる一番目。
三番目は、次の節との繋がり具合がおかしい。


其の他にも、この二つの対立は、二五章以降の章の順番が、相当違ってしまって居る事は、決定的にヘブル語の方が、後から編集されたからで有ると見ざるを得ない。
そして、ギリシャ語七十人訳に有る約百語がヘブル語エレミヤ書に無いと云う。


最初の七章二十二節で、御神が全く否定されて居られる燔祭等と犠牲等の事を、
三十三章18節では、燔祭、素祭、犠牲を献じる人が絶える事が無いと、全く反対の事が、加筆されて居る。これは、猶太人気質の執念深さと傲慢を表して居る。
その気質は、英米等の宗教に伝承されて居る。傲慢さ、暴力、歴史改竄。自分達の美化。